災害心理研究所 The Center for Psychological Studies of Disaster

福島の母たち・若者たちの心からの声を発信するプロジェクト

僕は、東日本大震災震災が起きた当時、

ペンネーム
H. K.
原発事故当時に居住していた市町村 新潟市
避難について 避難は特にしていません
家族構成 両親 妹 祖父母
年齢 20歳代


 僕は、東日本大震災震災が起きた当時、小学5年生でした。ちょうど、終会のホームルームをしているときでした。今までに経験したことがない程、長時間揺れていました。僕たちが机の下に隠れている時に、先生達は集まってテレビや携帯電話を確認していて、これはただ事ではないと感じたことを覚えています。その後、全員で体育館に移動し、保護者が迎えに来るのを待っていました。家に帰ってテレビをつけると津波に襲われる街の様子が映し出されていました。その後も、広範囲が炎上している気仙沼の映像や、福島第一原発が爆発する映像など、まるで映画のような映像が連日放送され、とても現実のもののようには見えませんでした。僕が住んでいた新潟市では、大きな地震の被害はなかったので生活が変わる事も無く、あまり身近な物には感じられませんでした。中学校に上がると、所属しているクラブチームに福島から避難してきた先輩がいました。今まで自身の周りに、そのような方はいなかったので、そこで初めて震災を身近に感じました。僕のように、東北から西側の地域に住んでいる人は、東日本大震災を身近に感じる機会は少ないかもしれません。そのため、風評被害や東北に悪いイメージを持つ人も未だにいると思われます。これは、東日本大震災のケースに限った話ではありませんが、一度ついてしまった悪いイメージを払拭することは、相当な努力が必要です。僕が、訴えたいのは、遠目から非難するのは簡単ですが、その前に当事者の気持ちを考えて欲しいということです。自然災害やウイルスなど、人の力ではどうしようもないこともあります。困っている人たちに、手を差し伸べることが出来るのは、少し離れた場所にいる人だと思います。実際に、東日本大震災の際は日本だけでなく、世界中から支援がありました。日本は災害が多く、いつ自分が当事者になるかも分かりません。そのため、多くの人が被害を受けた人に共感し、支援の気持ちを持って欲しいと思います

▲ ページ上部へ戻る