災害心理研究所 The Center for Psychological Studies of Disaster

福島の母たち・若者たちの心からの声を発信するプロジェクト

無関心からの思い込み、それを壊すリアル

氏名 鈴木康生
原発事故当時に居住していた市町村名 秋田市


 私が福島を初めて訪れたのは、大学生になってからのことであった。私は秋田県出身で、小学生の頃に東日本大震災を経験した。その時テレビで見た光景、甚大な被害を被った宮城や福島の荒れ果てた姿が印象に残っている。しかし、私の周りは幸いなことに震災による影響はせいぜい数日間の節電生活程度で、そこまでつらい思いはしなかった。だからこそと言えるかもしれないが、中学や高校に上がるにつれて震災の日の出来事はただの思い出になり、宮城や福島で今もなお復興作業が続いているというニュースを耳にするたびに、正直に言うと「まだ作業が行われているのか。本当はもう復興しているのではないか。復興と言いながら、先延ばしにしているのではないか。」そんなことを感じていた。この考えは今でこそ思わないが、当時は被災地のリアルを知らないがゆえに、勝手にもう復興は終わっているという思い込みをしていたのである。しかし、大学生になって福島を初めて訪れ、福島での震災を知る機会があり、そこで自分の思っていたことの誤りに気付いた。以前の私は、壊れた建物を作り直して生活の基盤やインフラの整備さえ完了すれば、それはもう復興した状態なのだと思っていた。だが、建物だけが町を作っていた訳ではないことに気づいたのである。町は建物だけでなく、自然やそこに住まう人々も全て含めて町なのであって、復興とはそれらを取り戻すことも意味していた。それに気付いた時、それがどんなに大変なものか初めて理解した。津波によって地盤が流されたことで、自然が元に戻るためには膨大な時間を要し、原発事故によって人が住めなくなってしまった地域は、汚染物質の除去が完了しない限り、再建活動にも入れない。震災から10年の月日が流れ、少しずつ被災地の時は動き出しつつあるが、それでも震災の残した爪痕は今でも多くの人を苦しめていることを痛感した。前述したように、私も一応は震災を経験した身である。しかし、福島の実際を大学生になって知るまでは、ほとんど関心を持っていなかった。震災を経験していない人たちからしてみれば猶更だろう。そんな私だからこそ、こうして福島に来て感じたことを伝えることに意義があるのだと考えている。私としては、震災を経験していない同年代の人たちに何らかの形で被災地のリアルを知ってもらい、少しでも関心を持ってもらいたいと思う。

▲ ページ上部へ戻る